演題募集(一般演題)

演題募集要項
締め切り間際はアクセスの集中によってサーバー処理能力が極端に低下する可能性があります。
登録に時間を要する、あるいは登録が完了できないといった事態が生じる可能性がありますが、これによる締め切りの延長は行いませんのでご注意ください。
応募資格
筆頭演者は関東甲信越ブロック※に所属する日本理学療法士協会の会員に限ります。
なお、共同演者はこの限りではありません。
2021年4月に理学療法士免許を取得された方もご応募いただけます。
※関東甲信越ブロック
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、長野県、新潟県
発表形式と発表カテゴリー、発表時間
1. 発表形式
(1) 01.公募:口述発表
(2) 02.公募:ポスター発表

 のいずれかを選択してください。
 ※03〜06の指定演題を選択する欄もありますが、指定演題は学会より依頼した演者のみご登録いただけ
  ますので、一般演題の方は選択しないでください。
2. 発表カテゴリー
(1) 基礎系
(2) 神経系
(3) 運動器系
(4) 内部障害系
(5) 生活環境系
(6) 物理療法系
(7) 教育管理系
3. 発表時間
口述発表の時間は1演題あたり発表7分、質疑3分の計10分です。
ポスター発表はフリーディスカッション形式です。
 指定された時間に自身のポスター前に待機いただき、質疑応答をお願いします。
 なお、ポスター発表の演題から“スペシャルポスターセッション”を選出します。
 スペシャルポスターセッションのみ、発表7分、質疑3分の発表時間を設定します。

ポスターの貼付け・撤去,規格について
1. ポスターの貼付け
ポスター受付はありません。
2021年9月4日(土)9時30分より発表演題番号をご確認の上、貼付けを行ってください。
2. ポスターの撤去
2021年9月5日(日)15時30分以降に撤去し、必ず各自でお持ち帰りください。
3. ポスター規格
規格:縦160cm×横90cm(右記参照)
※規格以上のサイズは掲示できません。

パネル左上に演題番号を学会側で用意いたします

演題番号の横に縦20cm×横70cmのサイズ内で、
 発表者の顔写真、演題タイトル、演者名、所属を表記
 してください。
応募演題に関する倫理上の注意
ヘルシンキ宣言 に沿った研究であることをご確認ください。
特にプライバシーの侵害や人体に影響を与えうる研究に関しては、対象者に説明と同意を得たことを本文中に必ず明記するとともに、所属機関等の倫理委員会で承認された研究内容の場合には必ずその旨を記載してください。原則として厚生労働省の人を対象とする医学系研究に関する倫理指針
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hokabunya/kenkyujigyou/i-kenkyu/ )などの医学研究に関する指針に従ってください。
また、研究内容にレントゲン撮影等の画像や侵襲が含まれる場合は、所属施設の許可を得たうえで抄録中にそれらを施行した職種を必ず明記してください。
応募上の注意
1) 応募された抄録内容と学会当日の発表内容が大幅に異なることのないようにしてください。
2) 類似した演題や他学会に応募中あるいは発表済みの演題はご遠慮ください。
  演題採択後にそれらの事項が発覚した場合はすべての演題が取り消しになる場合があります。
3) 利益相反(Conflict of interest:COI)に関する開示を発表形式に関わらず、必ず公表するように
  してください。
4) 上記1〜3の内容は、すべて応募者の自己責任であることをご承知ください。
5) 応募は1人1演題を原則とします。
6) 原則、演題募集期間終了後の演題取り消しや登録内容の変更はできません。
7) 筆頭演者が発表できない場合は、必ず共同演者が発表を行なってください。
8) 発表者の変更については共同演者による代理発表と認識します。
  発表のポイント付与登録ができるのは筆頭演者のみです。
9) 演題登録に伴う各種電子メールでの連絡は、登録の際に入力したE-mail宛に送信されます。
  重要なお知らせを行う場合がありますので、定期的なメールチェックをお願いいたします。
10)学会準備委員会では応募上の注意についてのチェックは行いませんので、すべて筆頭演者および
   共同演者の責任において登録してください。なお、内容の誤字脱字を含め、校正は行いませんので、
   十分に確認の上、ご登録ください。
著作権について
抄録に関する著作権は本学会及び演者に帰属します。
抄録以外の発表資料は演者の責任とし、学会はその責任を負いません。
そのため発表資料の作成にあたっては個人情報、著作権、肖像権などにご注意ください。
応募方法
応募はホームページからのオンライン登録のみとなります。
応募の際には下記内容を熟読の上、ご登録ください。
1. アカウント登録に関する注意とお願い
応募はホームページからのオンライン登録のみとなります。
オンライン演題登録後は、確実に登録されているか、【確認・修正画面】にて登録番号とパスワードを用いて必ずご確認ください。
パスワードと演題登録番号の記録および保持の責任は各登録者に帰属するものといたします。
セキュリティ確保の観点から、パスワードに関するお問い合わせには、一切お答えいたしかねますので予めご了承ください。
パスワードと演題登録番号は、必ず書き留めるか該当画面をプリントアウトして保存することを推奨します。
2. 会員番号について
アカウント登録する際に会員番号を入力しますが、その際には必ず正しい会員番号(1または2から始まる8桁数字)を所定の欄に半角で入力してください。
誤った番号を入力されると、ポイント付与が正しくできない場合がございます。
ただし、会員番号が付与されていない場合には「00000000」と入力し、その他の職種の方は「99999999」と入力ください。
3. 演題受領通知について
演題登録が完了すると、演題登録時に入力されたE-メールアドレスへ受領通知メールが自動配信されます。
受領通知メールの内容確認を必ず行ってください。
受領メールが届かない場合は登録された登録番号・パスワードを入力して【確認・修正画面】にてご確認ください。メールが届かない場合は登録が完了していない可能性がありますので、登録締切日までに運営事務局までメールにてお問い合わせください。

発表データの提出について
本学会はハイブリッド形式で実施します。そのため事前のデータ提出をお願いします。
あらかじめご了承下さい。
口述発表   :発表動画データ
ポスター発表 :ポスターデータ
提出方法については採択通知の際に作成マニュアル等を添付してご連絡致します。
抄録要項
抄録入力時の注意事項
1. 登録時の必要情報
登録時に入力する情報は以下の通りです。
演者情報
 全演者の氏名(ふりがな)、所属(ふりがな)、職種、会員番号(協会会員の場合は8桁の会員番号の
 入力が必須)
発表形式と演題分類
演題関連情報
 演題名、キーワード(単語3つ)、抄録本文
2. 登録可能な演者数と所属機関数
演者数:最大10名(筆頭・共同演者含め)
所属機関:最大5施設.所属機関は省略形を用いない最も短い表記としてください。
3. 抄録文字数
演題名と副題の合計:50文字
本文:800字
上記文字数はすべて日本語全角換算(半角英数字は2文字を1文字に換算)での文字数です。
テキスト以外(図表、動画、音声など)は入力できません。
4. 抄録の体裁
内容は【目的】【方法】【倫理的配慮】【結果】【考察】【結論】などの見出しをつけてください。
抄録本文は、まず最初にご自身のPCで作成し、コピー機能を使って抄録本文用枠内にペーストすることをお奨めします。
5. キーワード
単語3つまで。それぞれ標準的な単語一語で入力ください。
6. 文字装飾
上付き文字、下付き文字、太文字、イタリック、アンダーラインを使用するときは、UMIN登録画面上に記載してある、HTMLをコピーして使用してください。

登録確認・訂正
1. 登録内容の確認・訂正
登録後に確認画面が表示されます.その時点で文字数や誤字脱字等の確認を行ってください。
内容の確認および訂正は応募期間中であれば何回でも可能です。
2. 登録確認メールの送信
演題登録が完了されると登録したメールアドレス宛にメールが届きます。
1週間経過しても届かない場合は問い合わせメールアドレス宛にご連絡ください。

演題登録時の注意
1. 学会システムトラブル時の連絡方法
オンライン演題登録システムトラブルに関しては、ホームページへの掲載や登録されているメールアドレスへのメール送信等で通知いたします。
Webページ閲覧にはなるべく最新のブラウザを使用するようにしてください。
2. 入力チェックについて
必須項目をすべて入力しないと登録は完了できません。
完了できない場合は必須項目の記入漏れがあることを示します。
漏れがないかの確認をお願いいたします。
特に、会員番号の入力については必ず確認するようにしてください。

演題審査について
1) 演題の採否、および発表形式と演題分類の最終的な決定は、学会長および学会準備委員会に一任させて
  いただきます。場合によってはご希望に添えない場合があるかもしれませんが、予めご了承ください。
2) 演題審査結果は演題登録された際に使用したメールアドレス宛に通知いたします。
3) 演題審査結果の通知は2021年7月上旬頃を予定しております。
4) 採択された演題の取り消しはできません。
  また、登録期間を過ぎてからの演題内容の変更はいかなる理由であっても認められません。
各種賞の授与について
発表演題の中から優秀な演題に対して下記の表彰を行います。
(1)学会長賞
(2)学会奨励賞
〈 演題登録はこちらから 〉
暗号通信:推奨
新規登録(暗号通信)
確認・修正(暗号通信)
暗号通信が使えないので、平分通信を使う
※平分通信の利用は推奨しません。暗号通信が使えない場合にのみ以下をご利用ください。
新規登録(平分通信)
確認・修正(平分通信)
問い合わせ
学会運営事務局
株式会社シンセンメディカルコミュニケーションズ
〒950-0983 新潟市中央区神道寺1-6-14
TEL:025-278-7232  FAX:025-278-7285
E-mail:kanburo40@shinsen-mc.co.jp

Page
Top